ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
おしょうしな     (ありがとう)米沢弁
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2025年02月02日

強軸スナップ

皆さん、スナップにこだわりありますか?

ジグヘッドやエギなど沈む系のルアーを使う時

スナップは小さいほど・・・

なんなら無い方が・・・ 望ましい!

と思う海熊なのですが

強度も必要となるのが悩みどころ・・・



もともと春エギングでスーパーシャローのエギを使っていて

もっと頭を下げないようにできないかな?って事から

『強軸スナップにしてサイズを下げる』

って事をしてみました

で、問題はサイズダウンと強度のバランスですよね


実際エギングでは

強軸スナップ スリム s





春イカで2キロオーバー釣ったり

一日ルアーチェンジを繰り返しても

ヘタって開いたりも無く

強度的には問題無しでした



管釣りやアジングやメバリング

渓流や秋エギング初期など

普通のラインゲーム全般的には

強軸スナップ ワイド SSS





こちらは小さすぎてワイドじゃないと

スプーンとはが動かなくなってしまうし

ルアーチェンジがやりにくいのです

(↑海熊の指が太すぎる説・・・)

こちらも強度的に問題なし



実際に強軸スナップを使ってみて

フォール系ルアーの使用感や操作感は変わります

そして、残浮力に関わる釣りなら釣果も上がります

証明はできませんが・・・ 笑

で、副作用なのですが

ルアーチェンジをしてもヘタりにくい事

特に小さければ小さいほど変形して閉じなくなったり

そうすると、魚が掛かると開いてバレたり

そんな心配から解放されます!



なんでこんな話を記事にしたかというと

前回の管釣りで久々に普通のスナップを使って

めっちゃイライラするし後悔したからでした  笑


  


Posted by 海熊 at 05:01Comments(0)タックル

2025年01月28日

18イグジストをアップグレード

アケオメですm(_ _)m

コトヨロですm(_ _)m

既に釣りフェスが終わって

各メーカーの新製品も発表があって

アレコレ騒がれておりますが・・・

海熊的ペースで今年も楽しんでいきたいと思います




さて、掲題の通り

今更だけど18イグジスト

興味も無いのに、初売りで4万円だったから(時効でしょう)

買った18イグジスト FC LT2000S-H 笑笑

ホント不満がなくて、なんだかんだと

永いお付き合いになってきて6年経過・・・




SLP WORKSでオーバーホールを兼ねて

アップグレードサービスとセンシティブチューン施工しました

ついでにSLPの花梨ノブとリールスタンド装着です

イヤ・・・  今まで数々のリール触ってますけど

過去一ヤバいリールになってますよ

エアードライブデザインの効果は22イグジストで実感してたけど

+センシティブチューンの威力は未体験

更に、一番効果を感じるのは、

アタリのついたリールをバラしてSLPで組んだって事

芯の出方とかバランスというか・・・  

組み上げ精度がSLPすげぇぇぇ です!

新品のリール以上の感動が味わえますよ

こういうユーザーに寄り添った対応は好感もてますよね~



って事で・・・

雪も落ち着いてきて、初釣りはエリアで使用してきました

もう只々感動して楽しくて、ひたすら巻き巻きしてましたよ

おかげで・・・



60アップのロックトラウト釣れちゃいました

ってか、魚かけてドラグも変わってた事に気づきました 笑

俗に言う、ATD TYPE-Lですね

このドラグ、タモの取り込みホントに楽なんですよね


そんなわけで、年始早々充実した釣りで始まったわけで

今年も200%釣りを楽しんでいきたいと思います


  


Posted by 海熊 at 05:37Comments(2)タックル

2024年12月16日

リール買いに行ったら竿買ってた話

今年の初売りで入手したロッド



モアザンEX 94lmlのリール選びを

一年を通して迷ってきたのです・・・

実はシーバスロッドで使えるダイワのリールを

持ってなかったのですよ

なので、エギング用のリールを使ったり

手持ちのシマノリールを使ったり

なかなかベストな状態に出来なかったわけなんですが

冬の某茄子もでたので・・・

ダイワのシーバスロッド用のリールを

購入しようかと模索しはじめ・・・

200g前後が理想で

2500ボディならセルテート

4000ボディならエアリティ

で迷っていたのですが・・・

まぁ ギヤ比やスプールやハンドル長など

シマノ文化に慣れ親しんだ海熊には

ピッタリ! ってのが無い 



で、

迷って・・・ 迷って・・・ 迷って・・・

出た結論は・・・

モアザンを売って新たなロッドを入手する!

という発想の転換を思いつく 笑

そして、

いつもお世話になってる自然満喫屋 米沢さんに

たまたま? 良いロッドがあったので連れ帰ってきました





Gクラフト ミッドリバー リミテッド 

910で少し長くなってゴツくなりましたが・・・

目的は似たようなロッドなのでOKかなと

限定350本の希少なロッドを入手してしまいました

こんな都合の良い事ってあるのでしょうか⁈笑

まぁ これで今まで通り

使い慣れたシマノリールで釣りができる♪


という、自分でも予想もしなかった結末となった

ダイワのリール選びですが

ダイワリールの細かい仕様や

実際に触った質感など

いろいろ勉強になった って話でした

モアザンが気に入ってただけに

十分に使ってやれなかった事が心残りですかね・・・



  


Posted by 海熊 at 01:32Comments(0)タックル

2024年07月24日

メガネ屋で偏光つくってみた

10年ぐらい?ぶりに偏光サングラスを新調しました



数年前から計画をしてたのですが

悩みに悩み、タイミングも合わず・・・

結局ダラダラと、手持ちのでイイや〜 ってなりがち 笑



TAREXをずっと使ってきましたが

イーズグリーンは明るくて良いけど日中が・・・

トゥルービュースポーツは日中は良いけど薄暗い時が・・・

皆さんも、だと思いますが

偏光レンズの悩みアルアルだと思います

で、ずっと気になってたのが

夏季限定で発売しているイーズブルーなのです が・・・

限定カラーって事からなのか

一般的に店頭で置いてないんですよね〜

顔がデカイ海熊はフレームも合う合わないがあり

試しでタレックスオンラインで買ってしまう勇気も無く・・・

もう認定店に行くしかない! と、一大決心して

人生初のメガネ屋さんに行く事にしました

普段メガネをしない海熊からするとハードル高い高い!笑



置賜あたりだと長井市にある金栄堂が最寄りになるんですかね〜

YouTubeで長井のGACKTで有名?なお店 笑笑

さすがは認定店!  

レンズの比較やフレームの豊富なこと・・・

で、海熊がセレクトしたのが

レンズは予定通り、イーズブルーの両面マルチコート

フレームはZequeのVanqXを真っ黒仕様に変更

という組み合わせになりました



豊富なラインナップから組み合わせて

必要なら度付きにできて

顔に合わせて調整までしてくれて

値段は普通でした!笑

メガネ屋で作る偏光サングラス

凄いオススメです!



それで、イーズブルーって聞いてイメージは

イーズグリーンの派生かな? って思ってましたが

明るさや偏光度的にはトゥルービュー系に近く

青の効果で更に明るくスッキリ見える感じです

狙った通り、マズメ時間から日中まで使える感じ♪

更に、釣りだけでなく車の運転に凄く見やすくて・・・

って・・・ あれっ?

秋のエギングランガンに最適かも〜

と、今からワクワクしてます!



  


Posted by 海熊 at 05:39Comments(0)タックル

2023年09月03日

間違いない!ストイストRT88ML

久々のインプレしたいと思います!

今回はお題の通り ストイストRT88ML です

使用期間2年 一番最初に購入したストイスト

なんで今更・・・? 的な・・・(笑)

ベタ・・・ と言いますか・・・  

間違いなさ過ぎて記事的に面白くないからです( *´艸`)



まず釣り具に限らず、海熊の価値観的に

道具は人間の邪魔をしてはいけない

と思いながら選ぶわけなんですが・・・

新潟北部・山形の1.8~3.5号のエギングにおいて

春も秋もやりたい事をやりたいように出来る

しかも、何してもハイパフォーマンスを発揮してくれる

そんな普通だけど、とんでもないロッドですね

こんなに幅広く対応するロッドなかなか無いです



ディップとバッドは、かなりしなやかで曲がりますが

ブランクスの反発力で丁度良いバランスなっています

88というレングスもAGSやグランクスで先重り感は少ないです

苦手意識があったAGSもカーボンラッピングで固定されてるせいか

以前の曲がった時の違和感みたいなものもない

AGS自体もメッチャ丈夫で、チタンより丈夫かも・・・

ってか、ロッド全体的に丈夫なつくりをしていて

ダイワの安全マージンとりすぎ?と感じる事も・・・

それだけに感度はビックリするほどじゃないけど

ハイエンド平均以上にはなっている気がするし・・・

こうしてみると、理想に付随するネガを技術でカバーする

ダイワのものづくりが萌え萌えポイントだったりします(*´ω`*)



結局、海熊自身もRT88MLがスタートとなって

RT81M-IL ・ ST83M-SMT と購入してきたわけですが

88MLに限らず、最高の釣り道具 という印象が強く

有名プロアングラーやテスター 

その他、多くの愛用者が使用しているのが納得できます

高額ですが間違いない選択をしたい

という方、おススメです!
  


Posted by 海熊 at 05:57Comments(0)タックル